今すぐ予約します!TEL:043-309-9422
事業紹介(Business introduction)
JAPAN桜花ハイヤーは国内や海外の旅行代理店と提携しインバウンド事業をメインに展開しております。主に、中国・インド・東南アジアなどからの訪日外国人観光客を、関東のインバウンド玄関口である成田国際空港へお出迎えし、関東エリアへとご案内。場合によって東北や関西への運行も対応します。お客様の日本の旅が最高の思い出になることを誠心誠意に努めてまいります。
JAPAN Sakura Hire mainly operates inbound business in partnership with domestic and overseas travel agencies. We mainly welcome foreign tourists visiting Japan from China, India, Southeast Asia, etc. to Narita International Airport, the inbound gateway to the Kanto region, and guide them to the Kanto area. Depending on the situation, we also provide service to Tohoku and Kansai. We will do our best to make your trip to Japan the best memory.
ハイエース(Hiace)
定員:10名 (Capacity: 10 people)
総座席数:10名(Total number of seats: 10 people)
有料道路区分:普通車(Toll road classification: Ordinary car)
長さ5.4m 高さ2.3m 幅1.8m(Length 5.4m Height 2.3m Width 1.8m)
アルファード(Alphard)
定員:7名(Capacity: 7 people)
総座席数:7名(Total number of seats: 7 people)
有料道路区分:普通車(Toll road classification: Ordinary car)
長さ4.9m 高さ1.9m 幅18.5m(Length 4.9m Height 1.9m Width 18.5m)
1、多言語対応可能(Multilingual support available)
2、プロのドライバー(Professional driver)
3、カスタマイズ可能(Customizable)
乗車時間、車種などによって料金が異なります。お気軽にご相談ください。
Fares vary depending on travel time, vehicle type, etc. Please feel free to contact us.
【安全マネジメントに関する基本方針】
社長は、輸送の安全の確保が経営の根幹であることを認識し、輸送の安全の確保に主導的な役割を果たして参ります。現場における安全に関する声に耳を傾け、現場の状況を十分に理解しつつ、社員に対して輸送の安全の確保が重要であるという意識を徹底させる。輸送の安全に関する「計画の策定、実行、チェック、改善」を実行し、安全性の向上に努める。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する
【輸送の安全に関する計画】
・ヒヤリハット情報収集と共有
・定期的な指導・教育を実施
・アルコール検知器による点呼
・人身事故をゼロにする!
・無事故無違反チャレンジコンテストへの参加
[Basic policy regarding safety management]
The president recognizes that ensuring transportation safety is the core of management, and will play a leading role in ensuring transportation safety. We will listen to voices regarding safety on-site, fully understand the situation on-site, and ensure that employees are thoroughly aware of the importance of ensuring transportation safety. We will strive to improve safety by "formulating, implementing, checking, and improving plans" regarding transportation safety. In addition, we will actively publish information regarding transportation safety.
[Transportation safety plan]
・Collect and share near-miss information
・Provide regular guidance and education
・Roll call using alcohol detector
・Reduce personal accidents to zero!
・Participation in the No-Accident, No-Violation Challenge Contest
アクセス(access)
千葉県八街市朝日234-3